目指せインテリアコーディネーター!

目指せインテリアコーディネーター!

  1. >
  2. インテリアコーディネーターの先輩の声

インテリアコーディネーターの先輩の声

木の陰からあらわれる女性

インテリアコーディネーターとして働く女性

インテリアコーディネーターとして第一線で仕事をしている人をみると、そのほとんどが女性であることがわかります。

これはインテリアコーディネーターという仕事では、訪れる顧客に対して丁寧に話を聞きつつ、そこから要望にあった提案をしていくための能力が問われるためです。

また主婦業を経験した女性の場合、家にいる時間が長くそこで多くの作業を行うため、家の中にある機能面での便利さ・不便さを多く感じる機会があります。

そうした経験と資質を生かしつつ、住宅における要望を叶えていくというインテリアコーディネーターという仕事は大変やりがいのあるものと言えるでしょう。

特別な資格が必要なわけではないのですが、就職をするときには過去の実績が多く問われる業界であるため、勤務をする期間を長くしていくほど次のキャリアにつなげていきやすく長く仕事を続けていくこともできます。

就職先も住宅メーカーや不動産業界、家具などの販売店など数多くの場所があることから、再就職をするときにも大変有利になります。

男性インテリアコーディネーターも活躍しています

どちらかといえば女性の仕事というイメージの強いインテリアコーディネーターですが、ここ最近では男性でもこの職種を目指す人が増えてきています。

若い世代の男性などの中にはインテリアに興味を持っている人も多く、大変すぐれたデザイン性や斬新な空間設計ができるインテリアコーディネーターさんもいます。

インテリアにこだわりを持つ男性自体の数が増えていることから、そうした男性のライフスタイルにあったインテリアを提案する人材のニーズも高まっているということです。

普段からキッチンを使用したり、子育てや介護をする男性も多くなっていますから、男性目線での家の動線を考えた空間づくりをすることができる人材も貴重です。

そうした男性独特のアイディアもインテリアコーディネーターにとってはひとつの個性として活かしていくことのできる資質です。

インテリアコーディネーターとしての成功の秘訣

性別にかかわらず、インテリアコーディネーターとしての仕事は転職をして始める人がほとんどです。

これは前職までに経験してきたことや、一旦家庭に入って家事を多く担当したというようなことがそのまま仕事として生かせるという職業的な特性があるためです。

これからインテリアコーディネーターを目指す人などは、そうした先輩の声を聞きどういったふうに仕事にプラスしていけるかということを知っておくと大変有用です。

どんな経験も必ずプラスにすることのできる仕事なので、ぜひ多くの先輩のライフスタイルを参考にしてみてください。

関連記事

転職して成功!

関連ページ