インテリアコーディネーターという仕事
インテリアコーディネーターは、女性を中心に人気のある仕事です。
具体的な仕事内容としては、新しく建築する住宅やオフィスビル内のレイアウトや空間全体を考え、そこに適した家具や設備を配置したり、雰囲気にあったインテリアを置いたり提案したりといったことを行います。
ここ最近では新規に作られる住宅だけでなく、古い住宅を基本的な構造だけを残して大幅に改築するリフォームやリノベーションといった方法も増加してきており、そうしたときによりよい住宅環境を作るにはどうしたらよいかということを専門的な立場からアドバイスするのがインテリアコーディネーターの役割となります。
インテリアコーディネーターという名称だけを聞くと、まるで人のファッションスタイルを決めるように住宅内をおしゃれに見せるように考える人という印象がありますが、実際のところそうしたファッションセンスのような感覚が問われるだけでなく、もっと複雑な建築や建材、人間工学といった部分の知識も求められてきます。
年々個性的なライフスタイルをとる人が増えてきていることもあり、それぞれの考え方や使用方法に沿った提案をすることができるかどうかということが、インテリアコーディネーターとしてのスキルというふうに言えます。
インテリアコーディネーターになるには
インテリアコーディネーターとして働くためには、特に必ずとらなくてはならない資格があるわけではありません。
ですが、実際にはさまざまな分野での知識が求められることもあり、全くの無資格・未経験で勤まるというような仕事でもありません。
そのため現在インテリアコーディネーターとしての仕事をするときには、ほとんどの人が事前に専門的な資格を取得したり、実際に業務を行う企業に何年も努めて実績を作るといったことをしています。
インテリアコーディネーターになるための資格としては、まず公益社団法人 インテリア産業協会が主催する「インテリアコーディネーター資格試験」が最も有名です。
また同協会では同じように「キッチンスペシャリスト資格試験」も主催しており、一般住宅向けのインテリアコーディネーターを目指すならこの2つの資格はほぼ必須と言えます。
他にも色彩検定協会主催の「カラーコディネーター」など色に関する資格や、建築や設備関連の資格を取得するといったことも一般的です。
まずは汎用性が高く網羅的に内容を理解できる「インテリアコーディネーター資格試験」に合格したのち、どのような分野のスペシャリストを目指すかによって付加的な資格を選んでいくのがよい方法と言えます。
インテリアコーディネーターとしての勤務先
インテリアコーディネーターとしての仕事先としてまず最も多いのが住宅メーカーでの新築住宅の設計担当です。
同じように設計事務所に勤務をして、住宅のほかオフィスビルや新装店舗のインテリアを担当するといった方法もよくあります。
また建築業界から少し離れて、デパートや百貨店など家具・家財の販売現場で商品を提案するといった仕事もあります。
かなり実力のある人になると、フリーランスとして個別に空間デザインをしたり、イベントなどでブースやステージ設計をするといったこともできたりします。